Interview.11
社員インタビュー
多彩な車載マルチメディア製品
一つひとつに対応する
音づくりのスペシャリストを
目指して
プロフィール画像

S.O.

HMIソリューション事業本部 ソフト基盤開発部
情報科学部 システム工学科 / 2018年入社

CAREER SO FAR

2018.04
入社
2018.10
カーナビゲーションシステムにおける
デジタルテレビのソフトウェア開発を担当
2024.04
カーナビゲーションシステムにおける
音声プラットフォームのソフトウェア開発を担当

デンソーテンを選んだ理由

現在の仕事内容とやりがい

今後の目標・夢は?

休日の過ごし方

デンソーテンを選んだ理由

私がデンソーテンを選んだ理由は、カーナビゲーションなど車載マルチメディアシステムのソフトウェア開発に携わりたかったからです。きっかけは、学生時代に車で遠出を楽しみ、移動時間そのものがよい思い出になったことから、車内空間をより充実させる仕事がしたいと考えたことです。そこに、私が学んだプログラミングの知識を活かしたモノづくりを行いたいという気持ちが加わり、どちらも実現できると考えたのがデンソーテンでした。入社後は、わからないことがある場合にどうすれば理解でき、解決できるかを先輩たちが一緒になって考えてくれるなど、とても安心して働くことができています。担当業務についても個々人のスキルに応じた役割を任せてもらえるため、今は着実にスキルアップしている自分を実感しています。

デンソーテンを選んだ理由

現在の仕事内容とやりがい

現在、車載マルチメディアシステムから発するカーナビゲーションの進路案内やTV、ラジオなどの音声プラットフォームのソフトウェア開発に携わっています。そこで、お客さまから提供される機能を満たすための設計と、仕様通りに動作するかどうかを確認する評価を主に担当しています。音声プラットフォームはハードウェアに近い部分で、例えば同じカーナビゲーション機能を搭載しようとしても、ノイズが乗ったり、音が出なかったりなど、構成の異なるハードウェアごとにさまざまな課題が発生します。各ハードウェアに合うようソフトウェアの変更を行い、課題を解決したときや、期待通りに動いたときの達成感は非常に大きなものがあります。また、音声プラットフォームは車載マルチメディアシステムから音を出力するすべての機能に関わるため、それぞれの機能がどんなケースで、どのように使われているのかを念頭に置きながら開発を進める必要があります。開発で関連する部署も多いので、自分が知らなかった知識や技術を毎日のように学べるのがおもしろいところです。

現在の仕事内容とやりがい

今後の目標・夢は?

機械学習などの新しい技術を習得することはとても重要である一方で、モノづくりの基盤となる伝統的な技術も身につけ、音を出すための環境(OSやハードウェアなど)がどれほど変化しても柔軟に対応できる技術者になることを目指しています。特にプラットフォーム領域の場合、上記の環境が変わるとソフトウェアの構成も想像以上に大きく変わります。新技術が次々と登場し続けている中、それに的確に対応できる技術力を磨いていきたいと考えています。そのために自分が持つ能力以上の仕事にも果敢に挑戦し、より多くの人が心地よく感じられる、車移動が思い出に残るような音の製品づくりに少しでもつなげたいと思っています。

今後の目標・夢は?

Holiday

普段の休日は趣味のテニスやピラティスで身体を動かしています。平日は座り仕事が多いので、休みの日になるべく運動するようにしています。また、月に1回程度のペースで有給休暇を取得しており、連休にして旅行や好きなアーティストのライブに遠方まで行くこともあります。休日が楽しいと仕事のモチベーションも自然と上がるので、ワクワクする予定を定期的に作るようにしています。

休日の過ごし方

Message

就職活動中、自分がやりたい仕事は何だろうと悩む方もおられると思います。そうしたときに、これまでの経験や思い出を一つひとつ振り返ってみてください。そうすることで自分が大切にしてきたものや興味があること、仕事にしたいことが見えてくると思います。就職活動は本当の自分と向き合う絶好の機会なので、全力で臨んでくださいね。皆さんと一緒にモノづくりができる日を楽しみにしています。

Other Interview