高校卒業後はIT機器メーカーに入社。以降、兵庫県への転勤を含め約30年にわたって製造から修理、顧客対応など、多彩な業務を担当した。会社が事業縮小と人員整理を決定したことにともない、転職を決意。長年培ったモノづくりに関連する知見を最も活かせそうだと思い、自宅がある栃木県内が勤務先だったデンソーテンで再スタートを切ることにした。
CAREER SO FAR
現在の仕事内容を教えてください
他部署のメンバーからも
信頼される存在となることで
生産性改善を展開していく
私が所属するTNPS課では、トヨタ自動車株式会社が生み出した生産方式をベースに生産性改善活動を推進しています。社内だけでなく、トヨタグループ各社や北関東に所属するデンソーグループ各社とも自主研究活動を展開していて、私自身はデンソーテン小山製作所の担当として、自ら改善を行うだけでなく、活動の事務局業務や関係部署とのサポート役も務めています。生産性改善を進めるための信頼関係構築の一環として、誰にでも挨拶して名前と顔を覚えてもらうように心がけてきましたが、昨年に比べて相談を寄せてくださる方や頼ってくださる方、また助けてくれる方も増え、大いに張り合いを感じています。

デンソーテンを選んだ理由を教えてください
親しみのある地で、
モノづくり企業で培った
知見を活かせると思った
前職で得た知見を活かしたいと考え、モノづくり系の企業を主眼に置いていました。その時に見つけたのが、デンソーテンのキャリア採用情報です。勤務先が自宅と同じ栃木県内で、前職で培った経験や協調性を存分に活かせそうだと思ったことから応募しました。面接を通じて前職以上に人事制度や福利厚生制度が整っていると知り、より魅力を感じて転職先に選びました。

転職して変わったことはありますか?
地域の方々や社員同士で
つながる機会が増え、
相互理解が高まる
私にとって大歓迎の変化なのですが、地域の方々や他部署の社員と交流する機会が大幅に増えました。例えば「感謝祭」。地域の方々との交流の場として、小山製作所が毎年開催しているイベントです。飲食の販売や特設ステージのショー、プレゼント抽選会など、毎年大勢の方が訪れて大盛り上がりです。転職してすぐに運営業務を担当しましたが、参加された方々の楽しそうな様子を見て、とてもうれしく思いました。ほかにも、地域貢献活動として渡良瀬川沿いの雑草を除草したり、小山製作所の社員総出でバーベキューを楽しんだりと、社内外の交流を深めるイベントが豊富にあります。地域の方々の理解を深めたり、社員同士の関係性を円滑にしたりという取り組みは、巡り巡って事業にもいい影響を及ぼしていると思います。

今後どんなことに挑戦していきたいですか?
生産性改善のノウハウを習得して
社内の生産性向上に
貢献していきたい
職務を通じて理解度を高めるほど、生産性改善の重要性を実感しています。多彩な業務経験から最も重要と捉えている人間関係の構築に重きを置き、一緒に働くメンバーの個性を的確に捕捉しながら高いパフォーマンスを引き出し、社内やグループ会社の生産性向上に貢献する精鋭チームづくりに貢献したいと思っています。

求職者へメッセージ
社内の各拠点の人たちやグループ会社の人たちと共に生産性改善活動に臨むなかでは、
年齢や肩書きを気にすることなく活発に意見交換できています。
「相手を問わず人の話に耳を傾ける」という風土が定着している表れでしょう。
このような環境下で多彩な学びの機会を得られるので、
自身を成長させたい人にはぜひ仲間になっていただきたいですね。
先輩社員インタビュー

R.S. 製造
HMIソリューション事業本部 製造部
2018年入社

A.K. 生産管理
HMIソリューション事業本部 製造部
短期大学調理科 / 2016年入社

S.H. 生産管理
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 製造部
ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 / 2019年入社

W.N. 生産技術
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 製造部
工学部 機械工学科 / 2017年入社

T.T. 設備設計
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 製造部
コミュニケーション学科 / 2020年入社

K.N. 保全
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 製造部
電気科 / 2021年入社