Interview.07
社員インタビュー
最先端のものづくりを支える
生産ラインの保全業務は
スピードと冷静さがカギに
K.N.

K.N.

CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 製造部
電気科 / 2021年入社

CAREER SO FAR

高校で学んだ知識を活かして電気工事会社に就職。3年間、工場・商業施設の電気工事に従事する。その後、鋳造会社に転職し、鋳造機やプレス機などの生産設備の保全業務を担当。多忙を極めたためワークライフバランスを重視したいとの思いから、2021年にデンソーテンへ。

INTERVIEW.01

現在の仕事内容を教えてください

生産ラインの保全を担う部署に所属し、カーナビゲーションやコネクティッド製品の組立・検査を行う生産ラインを担当しています。良品の割合を落とさないよう消耗部品を定期的に交換する「予防保全」をはじめ、突発的な設備トラブルの際に停止時間ができるだけ短くなるよう対処する「事後保全」やMR(複合現実)デバイスを活用した海外工場の支援にも携わり、最近では、不具合の兆候を把握し稼働率を高める「予兆保全」にも取り組んでいます。
私のメインの業務は「予防保全」なので、突発的な設備トラブルが発生した場合は基本的に先輩や上司が対応するのですが、生産ラインは複数あるため、協力要請の声が掛かることが多々あります。そんな時は迅速に現場に駆けつけ、原因を究明。予想よりも短時間で復旧することができるとホッとしますし、達成感があります。

INTERVIEW.02

デンソーテンを選んだ理由を
教えてください

前職でも保全の仕事に携わっていました。ただ、交替勤務ではなかったので、終業時間ぎりぎりにトラブルが発生すると復旧するまで帰ることができず、休日出勤や深夜対応が何日も続くことも。結婚して子どもが生まれ、このままでは家族との時間が十分に取れないのでは…と不安に感じ始めました。そんな時、当社で働いている親族からワークライフバランスが整った働きやすい環境で待遇面も良いと聞き、妻の意向も踏まえて転職。
保全の知識や経験を活かせる点も魅力でした。以前勤めていたのは鋳造会社で、設備のサイズは当社の1ライン分くらい。使われている部品も太くて頑丈なものが多く、現在担当しているコンパクトな設備や精密な部品とは真逆でした。シビアな細かい調整が求められる日々ですが、もともと車が好きで整備士を目指したこともあったので、自分の志向とマッチしていると感じます。

INTERVIEW.03

転職して変わったことはありますか?

プライベートの時間が増えたこと。これが一番大きな変化です。有給休暇が取りやすく、混雑していない平日に出かけたり有給休暇と土日をくっつけて連休にして旅行を楽しんだりと、家族との時間を満喫しています。
交替勤務は昼勤が8時15分から17時まで、夜勤が19時15分から4時までとなっており、1週間単位で入れ替わります。入社当初は慣れることができるのか少し心配でしたが、1ヵ月ほどでリズムをつかみました。夜勤の日は、日中の空いた時間に子どもたちと一緒に遊ぶことができるので、子どもたちも喜んでいます。
また、デンソーテンでは、サービス残業は絶対に禁止されているので、時間外労働がきっちり管理されています。安心して働ける環境と、プライベートの充実。その二つが実現したことで精神的に余裕ができ、仕事への向き合い方も変わりました。もっと成長したい、上を目指したいという思いが以前より強くなったと感じます。

INTERVIEW.04

今後どんなことに
挑戦していきたいですか?

現在は「予防保全」が中心ですが、今後は「事後保全」を任せてもらえるようになりたいと考えています。そのためには、トラブルの原因を調査するスキルはもちろん、トラブルが発生する前に何らかの変化がなかったかどうかを関係部署に聞き取るなど、広い視野でものごとを捉える力を身につける必要があります
また、復旧作業は生産ラインを止めて行うため、どうしても時間に追われがちで、だからこそ冷静さが求められます。過去に経験があるのですが、焦って対応すると工程を飛ばしてしまったりネジを落としてしまったりと、結果的に余計に時間をかけることになります。知識やスキルも大切ですが、どのような状況であっても落ち着いて作業ができるよう、精神面も鍛えていきたいと思います。

求職者へメッセージ

当社の設備は内製のものが多いため、入社後に覚えなければならないことがたくさんあります。
ただ、機械・電気分野が未経験の方も活躍していますし、
職場のメンバーがしっかりフォローするので安心してください。
小山市に馴染みがない方もおられると思いますが、自然の豊かさと街の便利さのバランスが程よい地域。
私は会社から車で5分ほどのところに住んでおり、暮らしやすさや子育てのしやすさを実感しています。

先輩社員インタビュー