大学卒業後に入社した技術系アウトソーシング会社では、メーカーに常駐し、一眼レフカメラなどに搭載されるCMOSイメージセンサーのテストシステムの開発やプログラミングに携わる。ワークライフバランスや地元関西での就職を希望し、2019年にデンソーテンへ。
CAREER SO FAR
現在の仕事内容を教えてください
入社直後は、パワートレイン向けICの開発業務を担当させてもらいました。異業界からの入社ということも考慮され、当初は評価業務など、できる業務から徐々にレベルアップさせてもらえたのは安心でしたね。
そうして、半年後にはエアバッグ向けICの開発、主に電源部分を任せてもらい、人の命を守る製品の開発に関わる手応えを感じました。現在は、前職で培ったプログラム知識も活かせるよう、部門では初導入となるモデルベース開発(MBD)を担当させてもらっています。
MBDは、製品の先行開発・性能評価をバーチャルシミュレーション技術で効率化できるもので、私は工数の削減や仕様の認識違いの低減、そして誰もが視覚的にイメージを共有できるように“動く仕様書”の作成などを担当しています。世の中で今後導入が加速するMBDに関わっていることに喜びを感じています。

デンソーテンを選んだ理由を
教えてください
大学で学んだ電気電子分野の知識が活かせると考えて入社した前職では、いきなり地元の大阪を離れて九州の拠点での勤務、経験の無かったプログラミング業務を担当することになるなど、当初自分の思い描いていたイメージとは、かけ離れた状態でした。
一番自分にとって悩ましかったのは、残業の多さや有給休暇が取りにくい環境など、プライベートの時間がほとんどない状況。その会社で4年勤務した後に会社選びをする中で、当社は経済産業省が優良健康経営企業を認定する「ホワイト500」に選ばれる程、ワークライフバランスが良く、社員の健康や働きやすさを大切にしていることに惹かれました。
それと、大阪出身の私にとって、神戸に本社を構える企業ということから、関西で働けることも入社の決め手になりました。入社して事前に聞いていた環境とのギャップが無かったのは良かったです。

転職して変わったことはありますか?
まず、大きく変化したのは仕事内容です。MBDという、自動車業界はもちろん、今後、様々なモノづくり分野で必要とされる最先端の技術を扱えることは、当社に入社して良かったことです。しかも、まだ社内の知見が少ない中、自由度の高い社内環境もあり、自分の考えで業務を行えることは充実感も大きいです。今はプレ導入という段階ですが、次期開発では本格導入されるので、IC開発現場の工数をどれだけ効率化できるかを考えると非常に楽しみですね。
もう一つの変化は、働く時間や休日休暇の過ごし方です。前職では毎日22時まで残業があり、土日出勤も常態化。ですが、当社では残業は多い時でも月20時間程度で、年間で平均すると月5時間程度に減少。土日が完全に休めるのはもちろん、有給休暇もほぼ全て取得できており、フレックス制度も利用できるなど、プライベートが本当に充実しています。

今後どんなことに
挑戦していきたいですか?
当社には、「こうすればもっと良くなるのでやらせてほしい」「新しい手法を取り入れてみたい」といったことを提案すれば、チャレンジさせてもらえる企業風土があります。今携わっているMBDでも、様々なアイデアや新しい手法を柔軟に取り入れさらなる効率化を進めていけるため、当社の環境を活かして、開発部門全体に貢献できるようMBDの精度をさらに高めていきたいと思っています。また、前職で習得したVBAのプログラミングスキルを活かして、課内の業務を効率化するツールの作成にも取り組んでいきたいです。
キャリアビジョンとしては、社内にアナログとデジタルの両方に詳しいエンジニアは少ないことから、両方を扱えるようになりたいという思いはあります。その思いを会社や上司にも理解していただき、長期的視野で両方の知識を得られるよう所属や業務を考慮してもらい、自己成長を実感できています。

求職者へメッセージ
当社は、ワークライフバランス、働く環境が圧倒的に良いと思います。
残業時間も少なく、休日休暇もしっかりしている。
さらに男性で一年間の育休を取る人もいるなど、制度・福利厚生が整っているだけではなく、
制度を利用することへのハードルも低いと感じています。
当社は今、会社全体でDX化を積極的に推進しているので、これからますます効率化が進み、働きやすさもアップするはずです。
そんな当社では、私のように異業界出身者でも、意欲と向上心があれば活躍のチャンスがありますので、
まずはチャレンジしてみてください。
先輩社員インタビュー

L.H.
電子・電動化事業本部 パワーエレクトロニクスソフト技術部
学研究科 先端工学専攻 / 2017年入社

K.S.
HMIソリューション事業本部 ソフト基盤開発部
経営学部 ビジネス法学科 / 2022年入社

K.I.
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) ソフト基盤開発部
工学部 電子工学科 / 2004年入社

S.K.
AE事業本部(現 電子・電動化事業本部) パワーエレクトロニクス技術部
工学部 情報工学科 / 2016年入社

T. H.
東京事業所 HMI ソリューション事業本部
高等専門学校 生産デザイン専攻 / 2021年入社

D.Y.
東京事業所 HMIソリューション事業本部
理工学教育部 物理学専攻 / 2021年入社