高等専門学校卒業後、地元・宮城県内のIT企業に就職。カーナビゲーションシステムに接続するアンプに組み込むソフトウェアの設計や開発業務に従事した。結婚を機に妻の実家がある首都圏で暮らすことにしたため、転職を検討し始める。組み込みソフトウェアの知見を活かせる企業を探すなかでデンソーテンの存在を知り、給与や福利厚生などの条件が良かったことから転職を決意。
CAREER SO FAR
現在の仕事内容を教えてください
車載ディスプレイから
Android端末を
操作する
ソフトウェアを開発
車載ディスプレイの画面上でAndroid端末の機能を操作するソフトウェアの開発チームに所属し、サブリーダーを務めています。前職では関わったことのない分野だったので、転職当初はゼロベースで勉強することになりました。しかし、開発プロセスやテスト時に注意すべき点などについては前職の職務内容と共通する部分が多かったので、知見や経験を活かすことができました。専門知識については先輩方が丁寧に指導してくださいましたし、社外セミナーに参加する機会を与えていただけたこともあって、比較的早期にキャッチアップできた気がします。苦労しながら自身の手でプログラムしたソフトウェアが想定どおりに機能したときの達成感は、何にも代えがたいですね。

デンソーテンを選んだ理由を教えてください
経営基盤の確かさや
挑戦機会の多さ、
良好な条件から転職を決意
前職在職時に宮城県で勤めていた際、妻が体調を崩してしまいました。妻の実家がある首都圏に生活拠点を移すべきだと判断し、転職を決意しました。複数の候補があるなかでデンソーテンに着目したのは、前職同様に車載器を対象にしていて、知見・経験を存分に活かせそうだと思ったからです。そして、経営基盤がしっかりしていて安心して働ける点、事業分野が広範で新たなチャレンジの機会に恵まれそうな点、給与や福利厚生制度の充実度などが前職より好条件であった点などが決め手になって転職先に選びました。転職前に期待していたことが今実現できているので、当時の選択や決意は正しかったと実感しています。

転職して変わったことはありますか?
社員を後押しする
会社の姿勢に驚き、
自身の生活環境も
劇的にレベルアップ
デンソーテンに入社して驚いたのが、多くの社員がAIを用いたDX技術の市場調査を行ったり、広範な分野のセミナーへ参加したり、新たな知見の社内共有を行うなど、自動車業界の枠を超えて事業拡張の可能性を積極的に模索している点です。加えて、社員個々の声に耳を傾け、できる限り希望を実現させようと動く社風にも感動しました。例えば、個人的な事情があるときには柔軟にフレックスタイムやテレワークを活用しています。さらに、東京では展示会やセミナーが多数開催されるので、宮城県で勤務していたころより大幅に勉強の機会が増えました。公私ともに、環境が劇的に向上した実感があります。

今後どんなことに挑戦していきたいですか?
語学力を高めて
ワールドワイドに活躍し、
経験の幅も広げたい
実務では、米国IT企業やOEM先企業など、海外の関係者とやりとりする機会が多くあります。語学力を高めることでコミュニケーションを円滑にし、世界規模で「車載機器ならデンソーテン」と認知してもらうことに寄与したいですね。また、デンソーテンでは幅広い事業を手がけていますから、情報デザイン学科出身なので、将来的にはwebサービス開発など、ユーザーインターフェイスのデザインにも挑戦してみたいと思っています。

求職者へメッセージ
プライベートを重視して転職を決意し、求めていた以上に生活パターン・勤務スタイルを改善できた身としては、
同じような悩みや希望を抱いている方にお勧めしたい会社だと思います。
デンソーテンはワークライフバランスを重視しているので、想像以上に希望を汲み取ってもらえるはずです。
転職を検討しているなら、ぜひ候補にしていただきたいですね。
先輩社員インタビュー

L.H.
電子・電動化事業本部 パワーエレクトロニクスソフト技術部
工学研究科 先端工学専攻 / 2017年入社

K.S.
HMIソリューション事業本部 ソフト基盤開発部
経営学部 ビジネス法学科 / 2022年入社

Y.S.
コネクティッド事業本部(現 HMIソリューション事業本部) 先行システム開発部
理工学部 電子光情報工学科 / 2019年入社

K.I.
CI事業本部(現 HMIソリューション事業本部) ソフト基盤開発部
工学部 電子工学科 / 2004年入社

S.K.
AE事業本部(現 電子・電動化事業本部) パワーエレクトロニクス技術部
工学部 情報工学科 / 2016年入社

D.Y.
東京事業所 HMIソリューション事業本部
理工学教育部 物理学専攻 / 2021年入社