拡大する「働くクルマ」の役割 視覚を助けるインターフェースとしての可能性

【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】
CASEやMaaSといったキーワードに代表されるように、クルマに求められる役割は多様化し続けている。そんな中、今後「働くクルマ」の世界はどのように変わっていくだろうか?そして、ドライブレコーダーをはじめとした車載デバイスの進化は?
早稲田大学大学院 経営管理研究科で教授を務め、経営学を専門に活躍する入山章栄氏に話を伺った。
「働くクルマ」はどう進化していくのか?
――近年、CASE関連の技術が発展し、MaaSの導入も進み移動のあり方が徐々に変わってきました。そうした潮流を背景に、クルマに求められる役割も多様化している状況です。商用車などの「働くクルマ」に注目すると、入山さんは今後どのような流れで進化していくと考えていますか?
入山氏:一つの大きなポイントは、自動運転の導入による無人化です。実際、地方ではバスやタクシーの運転手が高齢化して人手不足が深刻な状況で、路線廃止や廃業にまで追い込まれたケースもあります。苦しい地方交通の問題を解決するために、すでに一部の地域では自動運転バスが導入されており、今後この流れは間違いなく加速するでしょう。

早稲田大学大学院 経営管理研究科 入山章栄氏
――バスやタクシー以外の「働くクルマ」についてはいかがでしょう?
入山氏:今述べた無人化については、限られたエリアだからこそ導入しやすい面があります。トラックや高速バスにそのまま当てはめられるかといえば、そう簡単ではありません。これらの領域では、自動運転による効率化というよりも、ドライバーの負担軽減が当面の大きな課題になると思います。
――そうした課題に対して、どのようなポイントが重要だと思いますか?
入山氏:いずれの場合にも言えることですが、いかにデータを上手く活用できるかが重要です。その意味では「ドライブレコーダーはデータの塊」だと言えるので、収集したデータの事故防止などへの活用は必要な取り組みだと思います。まして、完全自動運転が実現するのはしばらく先の話で、当面は人の手で運転する必要がありますから。
――事故防止以外への活用についてはいかがでしょうか?
入山氏:今までの「働くクルマ」は、人や物を運ぶ役割を果たすことに重点が置かれてきました。それを「定期的に同じ場所を動く物体」として捉えなおすと、違った価値が生まれる可能性があります。すでに一部で取り組みが始まっていますが、例えばバスやタクシーなどに搭載したカメラを街やインフラに向けて、走行しながら道路の劣化状況を点検したり、地図を更新したりといった活用が進めば、「働くクルマ」に新しい価値が生まれると思います。
クルマは「究極のパーソナル空間」
――いわゆる営業車を広義の「働くクルマ」として考えた場合、同じことが言えるでしょうか?
入山氏:可能な限り早く自動運転を実現すべきという点は共通しています。ただ、先に述べた「働くクルマ」とは少し意味が違っていて、営業車の場合は「移動時間の無駄をなくす」ことが大切だと思います。
――「移動時間の無駄」ですか?
入山氏:私自身、都内で移動するときは電車よりもタクシーを選んで、車内で仕事をすることが多いんですよ。個人差はあると思いますが、クルマの中は誰にも邪魔されない「究極のパーソナル空間」ですから、とても仕事がはかどります。
デジタル化が進んだ現在、一番有効で限りのある資源はやはり「時間」ですから、今後は移動時間に車内の空間をどう活用するのかが重要なポイントになるでしょう。車内で仕事をしたり会議をしたり、そういう活用がどんどん広がるだろうと考えています。
――車内空間の活用について、仕事以外にもあれば教えてください。
入山氏:車内でリラックスして過ごせるようにして、仮眠スペースにする活用もあり得ます。今まで出張先にホテルで前泊していたようなケースでも、完全自動運転の世界では眠っている間に移動してもらうことも可能です。その意味で言えば、将来クルマは「ビジネスホテルの対抗馬」にもなり得るのではないでしょうか。
社有車が交通事故を起こすと、損害賠償はもちろん、保険料のアップ、会社のイメージダウンなどさまざまな問題が発生します。
『Offseg』は社有車の安全運転管理をかんたんにおこなうことができるドライブレコーダー。データ収集・分析などを自動化し、運用の手間をかけずに交通事故を未然に防ぐことが期待できます。
こちらの記事もおすすめ
-
2022.03.29
特集「ドライブレコーダーの進化に迫る」を初めて読む人はまずはこちらから!
コネクティッドカーが進化を続ける中で、人とクルマをつなぐインターフェースの重要性が高まっ...
-
2021.10.22
「会話するAI」が運転指導? データ活用の最前線【大阪大学×デンソーテン】
コネクティッド技術の進展によって、ドライバーは道路状況や現在地の周辺で利用できるサービス...
-
2022.07.07
企業を悩ます飲酒運転、根絶に向けて何に取り組むべきなのか?
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 道路交通法施行規則が改正され、安全運転管理者は...
-
2022.06.23
「社労士に聞く安全運転管理」社有車を円滑に運用するルール作りとは?
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 社有車の事故防止や安全運転管理は、企業が継続的...
-
2022.03.08
AIが教習指導員に?人とシステムが共生する安全運転のあり方
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 「若者の車離れ」と言われるようになって久しい。...
-
2022.02.08
加齢で変わる運転操作 運転行動を記録するドライブレコーダーの活用法は?
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 ここ数年、高齢運転者の免許返納問題について盛ん...
-
2022.01.11
意外と知らない、居眠り運転の防ぎ方【睡眠専門医・坪田先生インタビュー】
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 通信型ドライブレコーダーは、取得した走行データ...
-
2021.12.10
あおり運転はなぜ起きる?仕組みと対処法を専門家に聞いた!
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 2020年6月、道路交通法が改正され、「妨害運...
-
2021.10.21
ヒヤリハットを自動運転の安全基準づくりに! ドライブレコーダーの新機軸
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 デンソーテンが開発する通信型ドライブレコーダー...
-
2021.10.21
「右折時どこを見ていますか?」ドライブレコーダーの事故防止への活用を探る!
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】 「さっき交差点を右折したとき、どこを見ていまし...
Contact USお問い合わせ・資料請求

