ルートを探す(ルート探索)
目的地を設定すると自動で次のいずれかのルート探索を開始します。
探索条件 | 特長 |
---|---|
標準 | 一般的なルートが探索されます。 |
距離優先 | 距離の短いルートが探索されます。 |
主要道路優先 | なるべく道幅の広い道、高速道路、国道などを優先的に利用するルートが探索されます。 |
有料回避 | 有料道路/高速道路/フェリーをなるべく利用しないルートが探索されます。 |
目的地までの距離が近すぎたり、遠すぎるときは、ルートは表示されません。
徒歩モードでルート探索した場合、地下道や歩道橋などは探索対象になりません。
目的地や出発地の周辺は、細街路(幅5.5m未満の道路)を探索することがあります。
ルート探索が終了すると、全ルート図表示画面(現在地から目的地までの全体ルート)になります。全ルート図
ルートの探索は、原則として道幅が5.5m以上の道路を対象としています。ただし、5.5m未満の主要道路でもルートを探索することがあります。
高速道路や有料道路のインターチェンジ(IC)・サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)内などでルート探索が行われると、その周辺の一般道から開始するルートが探索されることがあります。このときは、ルートの再探索ルートをもう一度探索するを行ってください。
ルート探索に関する設定をする
徒歩モードの場合、ルート探索条件を設定することはできません。
を押す。
にタッチ。

にタッチ。
現在地画面以外が表示された場合、
、
の順にタッチします。

ナビ編集・設定タブにタッチし、
にタッチ。

設定1タブにタッチし、
にタッチ。

各項目を設定。

- ①ルートの探索条件を設定することができます。探索条件を設定する
- ②お車の種類を設定することで、料金を計算することができます。車の種類を設定する
- ③高速道路を通るルートを探索した場合、スマートICを通るように考慮してルートを探索することができます。ルート探索時にスマートICの考慮を設定する
- ④細街路に入ったときに、自動で50mスケールの地図を表示する/しないを設定することができます。細街路での案内画面と設定のしかた
探索条件を設定する
にタッチ。

設定したいルート探索時の条件にタッチ。

車の種類を設定する
にタッチ。

お車の車種にタッチ。

ルート探索時にスマートICの考慮を設定する
にタッチ。

、または
にタッチ。

車種設定は、次の料金計算の基準として使用されます。
全ルート図画面の料金表示全ルート図画面の紹介
ハイウェイモード画面の施設までの料金表示ハイウェイモード画面
細街路案内時に自動で縮尺を切替える設定にすることもできます。詳細は、細街路での案内画面と設定のしかたを参照してください。
ルート探索時のスマートIC考慮は、ルート案内中に設定を変更することはできません。
ルート探索時のスマートIC考慮は、ETC車載器の取り付け有無や規制情報などは考慮されません。事前に国土交通省のホームページでご確認の上、注意して走行してください。
スマートICを通るルートが探索されたときは、営業時間が考慮されていないことをお知らせするメッセージが表示されます。