当日の様子を紹介!
- 日程
-
2025年8月16日
- 会場
-
兵庫県立障害者スポーツ交流館(神戸市西区)
- 参加団体
-
ふうせんバレーボール連盟/ローリングバレーボール連盟/卓球バレーボール協会/ミニなでしこ/ひめじバレーボールクラブ/太山寺中学校バレーボール部/S/シッティングバレー関係者/個人参加 など総勢約100名
午前中はレッドフェニックスによるミニバレーボール教室。毎年楽しみにしてくれている人からバレーボール自体が初めての方、また日頃から本格的なレシーブ・アタックにも取り組んでいる中学生も参加してくれました。ボールに慣れるウォーミングアップや基本的なオーバー/アンダーハンドパスからスタートし、レシーブ練習、スパイク練習とステップを踏み、最後は試合形式で練習の成果を試しました。
元気に盛り上げてくれるレッドフェニックスの選手たちの指導を受けて、参加者の皆さんは真剣ながらも楽しそうな様子で取り組んでいる姿が印象的でした。
午後は各パラバレーボール体験ということで、「ふうせんバレーボール」「ローリングバレーボール」「座位バレーボール」「卓球バレー」を体育館内の各ブースで楽しみました。初めての方でも親しみやすいルールながら、どのバレーボールにも共通するのはチーム内でのコミュニケーションが大事だということ。初対面の方同士で最初は少し緊張していても、プレーの中で声をかけ合ったり、うまく得点に繋がったときにはハイタッチで喜んだりして、次第に打ち解けていくことができました。
体験したパラスポーツを紹介
【ふうせんバレーボール】
鈴が入った大きな風船を使ったバレーボール。打つたびに鈴が鳴るので視覚障害の方もプレーでき、また風船はゆるやかに動くので車椅子や年配の方も安心して楽しむことができます。ルールは、1チーム6人全員が必ず1回ずつ風船にタッチして、10回以内に相手コートに返すこと。1人2回触ることもできますが、連続して触るのはNG。
誰が風船に触ったか、全員で何回触ったか、チームで声をかけ合うのがポイントです。風船は強く打つだけでは浮き上がってしまうので打点にコツが必要だったり、必ずしも6回で返さず10回以内にアタックの機会を冷静に伺ったりと、実は奥が深くておもしろい競技です。


【ローリングバレーボール】
バレーボール用のネットを床から約30cmまでの高さに張り、ボールをネットの下に転がして得点を競うバレーボール。前衛はお尻または両膝を床につけた姿勢でプレーするので、重度の障がいがある方も参加することができます。後衛は立ってプレーしますが、下半身にボールが当たると反則です。長く浮いたボールを打っても反則になるのですが、「決めたい!」と思うとどうしても力が入って球が浮きがちで、ネットに引っかかってしまうのが難しいところ。相手の隙間をうまく狙ったり、逆にあえて相手の前衛に当ててアウトを狙ったり、パワーとコースを工夫して得点を取るおもしろさがある競技です。


【卓球バレー】
卓球台の上で、鈴の入ったピンポン球を木の板でパスしながらバレーボールのように打ち合う競技です。基本的にはバレーボールのルールと同じであり、パスは3回までで、ネットの下を通過させて相手コートに打ち返します。座ってプレーできるため(お尻が浮くと反則)、子どもから年配の方、車椅子の方や視覚障害の方までみんなで楽しむことができます。
ピンポン球は軽いので、ゆっくり始めてもラリーを続けるうちにどんどんスピードが上がっていき、白熱して思わずイスからお尻が浮いてしまうことも。卓球台の広さで1チーム6人でプレーできるのも魅力です。


イベント終了後には、レッドフェニックスによる追加のミニバレーボール教室も開催。竹口GMに手取り足取りでレシーブのコツを教えてもらうシーンも見られるなど、より一層熱が入った練習となりました。最後の試合形式では、レッドフェニックスの選手のスパイクをガッチリとブロックしたり、力強いサービスエースが決まったりと、参加者の方の見事なプレーに度々歓声が上がり、全員でたっぷりとバレーボールを楽しむことができました。



