2024年12月25日
四天王寺中学校バレーボール部 強化練習会
2024年12月25日、デンソーテン体育館にて四天王寺中学校バレーボール部と練習会を行いました。24日にも全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場する福島県代表チームと強化練習を行ったばかり。水の都杯で今シーズンの大会予定を終えたレッドフェニックスですが、バレーボール教室や来シーズンに向けてのチーム作りが既に始まっています。
四天王寺中学校バレーボール部は過去には全国優勝経験もある強豪校でしたが、休部になっていた時期もあり、再び強いチームにとレッドフェニックスOGの川島恵さんが2023年に監督に就任。以来、障害者バレーボールミーティングなどにも参加、交流を深めています。レッドフェニックスが優勝した「第93回全日本9人制バレーボール総合女子選手権大会」の決勝戦にもチームで応援に駆けつけてくれました。
練習会当日は、実際に試合を見た感想を一人ずつ発表してくれるところから始まりました。「バレーボール教室とはまた違う、真剣勝負のプレーを見て自分たちもあんなふうにバレーができるようになりたい!と思った」という感想に、選手たちも気合が入ります。
練習は選手と生徒でペアを組み、担当選手がフォローしつつ全体練習をしていくという流れ。入念にアップを行った後、まずは基礎のパス練習。強打レシーブや3人レシーブでは竹口GMや藤本監督が積極的にボールを出し、「ボールを出す人の構えを見て、どこにボールが落ちるか予測して動く」「ただ上げるだけではなく、次の人につなげることを意識して」「攻撃につなげるためのトスを上げやすいレシーブを」とアドバイス。
練習自体は普段の部活と変わらないものの、「やっぱり竹口GMや実業団の選手と一緒に練習すると緊張感が違う。上手い選手が一緒に入ってプレーしてくれるので、いつもよりボールがつながっていい動きになってると思う」と練習を見守る川島監督。
午後からはポジションに分かれてブロック練習、サーブカット、二段トスを重点的に練習しました。最後はレッドフェニックスの選手も入っての実践形式で1日の成長を確認しました。
厳しい3人レシーブや二段トスに重点を置いた練習メニューを終えて、「レシーブはしんどいけど、バレーはボールを落とさないと負けないスポーツ。レシーブでつなげばスパイクになるし、やればやるほど上手くなる。強い相手と試合をするときも、しんどいなとか怖いなという気持ちじゃなくて、やるぞという気持ちで挑めば上手くなる。大阪は強豪が多いけど、どうせ勝てないではなく、やったるで!という気持ちで頑張っていってほしい」と竹口GMの言葉に生徒たちは強くうなずいていました。
「今日改めてオーバーカットの重心を指摘されたことで、すごく動きやすくなりました。マンツーマンで見てもらえたので、できてないところ、自分でも下手だなと思っていた部分をしっかり教えてもらうことができて、実践形式ではちょっとできるようになったのが嬉しかったです。今日の練習を忘れずに、今後も頑張ります!」と四天王寺キャプテン。
2024年最後のバレーボール教室、レッドフェニックスとしても充実した内容で行うことができ、良いクリスマスとなりました。