2019年4月28-29日
第8回 福島県伊達市・相馬市 復興支援バレーボール教室
「自分たちの得意なバレーボールで何かできないか」。そんな想いから2012年7月より「復興支援バレーボール教室」を継続的に実施しています。同県での教室は今年で8回目。昨年に引き続き、デンソーテンとサンデン女子バレーボール部が協力し福島県伊達市と相馬市へ伺いました。今回、伊達市では小学生約80名、相馬市では中学生約160名、総勢240名を対象にバレーボール教室を行いました。
2019年4月28-29日
「自分たちの得意なバレーボールで何かできないか」。そんな想いから2012年7月より「復興支援バレーボール教室」を継続的に実施しています。同県での教室は今年で8回目。昨年に引き続き、デンソーテンとサンデン女子バレーボール部が協力し福島県伊達市と相馬市へ伺いました。今回、伊達市では小学生約80名、相馬市では中学生約160名、総勢240名を対象にバレーボール教室を行いました。
『“つなぐ”元気な声でバレーが出来るチーム』の手作り横断幕が私たちの目にパッと入ってきました。「福島の県民性から、おとなしい子が多くて・・・大きな声を出すことで、チームの連携はよくなり、ボールが繋がり、序々にチームもまとまりが出てくると思うんです」と主催者側の熱い思いにより、今回のテーマが決まりました。私たちも期待に応えるために早速ウォーミングアップから元気を出して子どもたちにお手本を見せます。子どもたちも真似をしながら和気藹々と楽しそうに取り組んでくれました。1年生から6年生の子どもたちが参加していたのでレベルも様々。選手はそのレベルに合った内容で指導に当たりました。
午後からはデンソーテンvsサンデンのエキシビジョンマッチを行い、子どもたちは間近で観戦し、迫力あるプレーに「すごかったです!」「皆さんかっこいいです!」と嬉しい言葉をいただきました。そんな選手のサーブを受けてみたい人と投げかけると、「はい!」と何人か相手コートに入り、ジャンプサーブを受けるなり、「痛いー」と腕をこすっていました(笑)最後のゲーム形式では選手と一緒のコートに入っているからかボールも繋がりだし1点取ると大喜びしていた様子が印象的でした。準備してくださった富士通アイソテック・富士通アイソテック労働組合の皆さま、大変お世話になりありがとうございました!
エキシビジョンマッチから始まり選手のプレーに釘付けの中学生。「実業団チームの練習を見る機会なんて滅多にないので非常に勉強になります」と先生方も魅了されていました。今回はエキシビジョンマッチ終了後に質疑応答の時間を設け、選手がひとつずつ解説しながらアドバイスを行ないました。「緊張したときはどうされていますか?」「ダイレクトの打つタイミングが掴めないのですが、タイミングを合わせる方法を教えて下さい」など、絶妙な質問を投げかけてくれました(笑)おかげさまで充実した質疑応答タイムになりました。この時期は新入生が部活に入ってくる時期でもあるので、1年生はバレーボール初心者が多いのです。まずはバレーボールが楽しいと思ってもらえるように選手は優しく丁寧に基本を中心に指導します。一方2-3年生はレベルアップしているので、少しばかり厳しく、声をかける重要性や技術のことをきっちり指導します。今回レッドフェニックスは男子を担当したので、選手もボール出しは手加減なし!最後のゲーム形式では、レッドフェニックスvs中学生で対戦し、中学生に決められると選手が本気になる場面もあり、白熱した試合が繰り広げられました。試合も近いようなので、教室で学んだことを活かして頑張ってください。