DENSO TEN

活動レポート

2018年9月1-2日

山口県萩市バレーボール協会主催 〜萩市近郷 出張バレーボール教室〜

萩市バレーボール協会が主催となる「萩市近郷バレーボール教室」。私たちは講師役として2日間ご招待いただき、出張バレー教室を実施しました。地元の小・中・高・大学生、ママさん、クラブチームの総勢約130名の参加者の皆さんと触れ合い楽しい時間を過ごしました。

会場:至誠館大学

1日目(9/1午前)の様子を紹介

〜 中学生の部 〜

参加チーム
須佐/阿武/大島/萩東/越ヶ浜/萩西/むつみ(中学校省略)
計 約50名
練習メニュー
ウォーミングアップ、パス、正面レシーブ、3人レシーブ、スパイク、ゲーム形式

「普段はあまり声を出して練習ができないのですが、今日は選手の方の力を借りながらも、部員全員が声を出して練習が楽しかったです!」と阿武中学校のキャプテンがイキイキと話してくれました。7つの中学校から参加いただき、レベルは様々で元気があるチームとそうでないチームと分かれていましたが、最終的には体育館中に響き渡るぐらいの大きな声で取り組んでくれました。最初は中学生とも距離がありましたが、選手が歩み寄って話しをしていくと、序々にコミュニケーションも活発になっていきました。何かを吸収しようと言わんばかりの眼差しで真剣にアドバイスを聞いてくれて、「選手の皆さんは優しくて、すごく楽しいです!」と嬉しい言葉も。教室の最後には質問攻めに遭い、選手が少し戸惑っていたのが印象的でした(笑)。

中村選手(メル)のコメント
今回私は阿武中学校を担当しました。初めは緊張もあり静かで表情も硬かったのですが、一緒にプレーをしたり、どんな声を出すのかをアドバイスすると、キャプテンを筆頭に大きな声が出るようになり、ボールが繋がり出しました。みんなの表情が明るくなってくるのが感じられ、私もとても嬉しかったです! 今年も、萩市の皆さんと一緒にバレーボールができて感謝しています。ありがとうございました!

1日目(9/1午後)の様子を紹介

〜 高校生・大学生の部 〜

参加チーム
大津緑洋高校/至誠館大学
計 約20名
練習メニュー
ウォーミングアップ、パス、オーバーカット、3人レシーブ、ブロック、スパイク、ゲーム形式

高校生・大学生の部は参加人数が20名ほどだったので、選手がマンツーマンで指導にあたりました。選手がプレーを披露すると、「すごい・・・」と言葉を失い呆気にとられながらも食い入るように見ていました。「間近で見るプレーは迫力があり、実業団の選手でも必死にボールを追いかけて、声を出して練習するのに驚きました」と高校生が言うように、私たちはバレーボール教室でも常に全力で取り組みます! 1対1でじっくりアドバイスをしつつ、ときには一緒に混ざって練習を行ない、楽しさの中にも厳しさがある時間を共有できたのではないかと感じました。

松井選手(ライ)のコメント
高校生・大学生では、一緒に3人レシーブに入ったり、スパイクを打ったりするなど一緒に練習することが多く、バレーボールの楽しさや声の出し方など、受講生によりわかりやすく伝わったのではないかと思います。オーバーカットについては、特に積極的に質問してきてくれて、「苦手なので克服したいです」と一生懸命取り組んでくれて嬉しかったです。これからも日々成長できるように、お互い頑張っていきましょう!

2日目(9/2午前)の様子を紹介

〜 小学生の部 〜

参加チーム
椿/椿東/白水/むつみ(スポーツ少年団省略)
計 約35名
練習メニュー
ウォーミングアップ、パス(オーバー・アンダー)、3人レシーブ、スパイク、ゲーム形式

小学2年生から6年生までの子どもたちが参加し、バレーボールの基礎を中心とした内容で笑顔がいっぱいのバレーボール教室となりました。ウォーミングアップのときから元気いっぱいの子どもたち。選手も朝一から子どもたちに負けじと頑張りますが空回り(笑)。ここはプレーを披露して挽回します! 「すごーい」と拍手喝采で選手の気分も上昇していました。今日の教室は楽しかったですか?と質問すると「スパイクがいつも入らないけど、入ったので楽しかったです!」「今まで自信がなかったけど、今日で自信に繋がりました!」と満面の笑みで答えてくれました。当日は保護者の方が多く見学されており、写真や動画を撮ったり、時には声を出して「がんばれー」とエールを送られていました。キラキラした目をした小学生の将来が非常に楽しみです。

谷澤選手(コウ)のコメント
今回初めて山口県萩市でのバレーボール教室に参加させていただきました。初心者が多かったせいか子どもたちは熱心にアドバイスを聞いてくれました。分からないことがあると積極的に質問してくれて「うまくなりたい!」という気持ちが伝わってきました。この教室で学んだことを活かしてこれからも頑張ってもらいたいです! また会えることを楽しみに私たちも頑張ります。

2日目(9/2午後)の様子を紹介

〜 ママさん・クラブチームの部 〜

参加チーム
今古萩/玉江浦/平安古/セッション/山口クラブ/協会役員
計 約25名
練習メニュー
デンソーテン紅白戦、ウォーミングアップ、パス、オーバーカット、ネットプレー、サーブカット、ゲーム形式

教室が始まる前に、私たちが紅白戦を行い観戦していただきました。感想を聞くと、「皆さんネットプレーを使うタイミングが上手です」「スピードが速くて目が追いつきませんでした(笑)」と面白い回答もあり、会場が笑いに包まれました。紅白戦の後、早速教室へ入りましたが、ママさんの場合あまり長くウォーミングアップをするとバテてしまうので、すぐにボール練習に入りました。9人制特有のネットプレーやオーバーカットを中心に練習に取り組み、最後は選手が一緒のコートに混ざりゲームを行ないました。「選手の皆さんと一緒にやっていると自分が上手になった気がします!」「いつもよりラリーが続いて楽しい!」と息を切らしながらお話をされていました(笑)。これからも怪我をしないようほどほどにバレーボールに取り組んでいただければと思います。

久次米選手(マイ)のコメント
9人制ならではのネットプレーや、ブロック、二段トスなどをメニューに取り入れました。ネットプレーを使ったゲーム感覚の練習では、真剣に取り組んでくださり、上手に出来たときには笑顔がこぼれ、私たちも嬉しくなりました。最後は私たちも混ざってゲーム形式の乱打を行いました。ボールが落ちそうで落ちず、テンの選手が打ったボールを体を張って拾って、得点に繋げたりと、とても盛り上がりました。萩のパワフルな皆さんと一緒にバレーをすることが出来て、とても楽しかったです!!

みんなで記念撮影!


小学生の部


中学生の部


高校生・大学生の部


ママさん・クラブチームの部