EQ(イコライザ)の調整
イコライザカーブを選択する
あらかじめ設定されているイコライザカーブを選択し、お好みの音質に設定できます。
SOUND調整画面で
にタッチします。

~
、
のいずれかにタッチすると、下記の音質モードになります。
設定完了後、
にタッチすると、設定は記憶され、直前の画面にもどります。


イコライザカーブの調整、記憶
あらかじめ設定されているイコライザカーブを調整し、記憶させることができます。本機は、7バンドのパラメトリックイコライザで、中心周波数や周波数レベル、Qカーブ(帯域幅)を調整することができます。
各バンドの周波数にタッチして、 調整したい周波数(中心周波数)を選択します。
タッチするごとに中心周波数が切り替わります。
各バンドと選択できる中心周波数については下記を参照してください。

バンド | 中心周波数(Hz) |
---|---|
1 | 63→80→100 |
2 | 125→160→200 |
3 | 250→315→400→500 |
4 | 630→800→1k→1.25k |
5 | 1.6k→2k→2.5k→3.15k |
6 | 4k→5k→6.3k→8k |
7 | 10k→12.5k→16k |
指で、調整したい周波数レベルの高さにタッチします。
、または
にタッチして、微調整することができます。タッチし続けると連続的に変化しますが、センター値で停止するので、再度
、または
にタッチしてください。
にタッチすると、センター値にもどります。
、
、
のいずれかにタッチして、Qカーブパターンを選択します。
各バンドごとにQカーブパターンを選択することができます。
スイッチ | Qカーブパターン |
---|---|
緩い(帯域幅:広い) | |
中間(帯域幅:中間) | |
鋭い(帯域幅:狭い) |

各バンドごとに
~
の操作を繰り返します。
記憶させたいスイッチ
~
を“ピーッ”と音がするまでタッチします。
イコライザの調整値が記憶されます。
設定完了後、
にタッチすると、設定は記憶され、直前の画面に戻ります。

周波数レベルは-10~+10の21段階です。
外部入力機器(iPod、ポータブルオーディオ機器、VTR機器など)を接続する場合、外部入力機器のEQ設定レベルを高くしていると音が割れることがあります。この場合は、EQ設定レベルを低くしてください。
イコライザの調整値の呼び出し
記憶したイコライザの調整値を呼び出します。
記憶したスイッチ
~
にタッチします。
イコライザの調整値が呼び出されます。
EQカーブをリセットする
現在、記憶されているイコライザの調整値を初期値にもどすことができます。
を“ピーッ”と音がするまでタッチします。
記憶した
~
の調整値が初期値にリセットされます。
イコライザを自動で調整する
本機に別売の測定用マイクを接続すると、車室内の周波数特性を測定し、そのデータに基づいて乱れの少ない滑らかな特性に近づくように自動で調整することができます。
別売の測定用マイクをAUX(RCA)端子※のLchに接続します。
マイクの本体は、実際の耳の位置に合わせ、ヘッドレスト等へ取り付けてください。(取り付ける際は、テープ・ひも等で固定してください。)
SETTING画面を表示します。
音質調整画面の表示を参照してください。
AUTO EQの
にタッチします。
調整開始まで10秒間カウントダウンされます。その間に車外に出てください。
10秒後、測定音をスピーカーから出力し、イコライザの自動調整を開始します。
にタッチすると、測定を中止します。
設定完了後、
にタッチすると、調整は記憶され、直前の画面にもどります。

AUX端子とVTR入力の音声端子は共用です。