01. 施設·用具について
男子 一般 | 女子 一般 | 家庭婦人 | |
---|---|---|---|
コート | 21×10.5m | 18×9m | |
ネットの高さ | 2.38m | 2.15m | 2.05m |
ボール | 66±1cm 270±10g 5号球 | 63±1cm 250±10g 4号球 |
02. コートの各部名称
03. チーム構成
1チームの選手は9人と交代選手3人です。(そのうちの一人をチームキャプテンとします)プレイヤーのほかに、監督・コーチ・マネージャー各1人が登録できます。(選手と兼ねることもできますが、その場合も選手は12人までとなります)
04. 得点
ラリーポイント制
得点はサーブ権のあるなしにかかわらず、ラリーに打ち勝ったチームに得点が加算されます。
05. 勝敗
1セット21点先取×3セット
20-20になった場合(ジュース)、2点リードしたチームがそのセットの勝者となります。
2セット先取したチームがゲームの勝者となります。
06. ポジション
9人制はフリーポジションのため、前衛・後衛の区別がなく、選手はコート内で自由にプレーできます。
よって、ポジションはコート内の位置関係を示すことになります。
ネットを基準に前衛(フォワード)・中衛(ハーフ)・後衛(バック)、ネットに向かって右がライト、真ん中がセンター、左がレフトと呼びます。
プレー中は多様なポジションがあり、チームの特性を生かすことができるのが9人制の特徴です。
07. 試合の進行
- サービス権またはコートの選択
- 両チームのチームキャプテンは試合開始前にトスをし、勝ったチームはサービス権またはコートのいずれかを選択できます。
- サービス順の確認
- 両チームの先発選手は、試合開始前にサービス順にエンド・ラインに整列します。
事前に登録したサービス順は、その試合中に変更することはできません。
また、次のセットにもサービス順は引き継がれます。 - コート・チェンジ
- セットの終了ごとにコートを交替します。
最終セットでは、どちらかのチームが11点先取したときにコートを交替します。 - タイム・アウト
- タイムアウトは1セットに2回、または2回分続けて要求することができます。
1回のタイムアウトは30秒間です。 - 選手交代
-
メンバーチェンジは1セットに4回まで行うことができます。一度に3人を限度として選手交代することができます。
交代した選手のサービス順は、元の先発選手の順番に従います。
先発選手がベンチに戻った後は、同一セットで一度だけ、もとのサービス順の選手と交代することができます。
交代者がもう一度ベンチに下がる場合は同じ人と交代できるのはもちろん、他のベンチ要員の誰とでも交代することができます。【例】2番 → 10番と選手交代
10番の人がベンチに戻るには2番だけでなく5番や8番などの他のベンチ要員と交代できます。(10番 → 2番 or 5番 or 8番)
【選手交代の例】
1~9を先発競技者、10~12を交代競技者とします。
① 7→10→7、8→11、9→12
② 8→10→8、9→11→12
③ 8→10→8、9→11→9
④ 8→10→11→8→12
⑤ 8→10→8→11、9→12
⑥ 8→10→11→12→8
⑦ 8→10→11→8、9→12
⑧ 8→10→8→11→12
08. プレーの定義
- サービス(サーブ)
- 主審のサービス許可のホイッスル後、8秒以内にボールを打たなくてはなりません。
サービスは1度失敗しても、もう1度行うことができます。
打ったボールがネットに触れた場合は、相手コートに入っても「失敗」となります。 - ボールへの接触
- 相手コートに返すまでのボールに接触できる回数は3回です。
ただし、ボールがネットに触れた場合は、さらに1回(計4回)接触することができます。
同じチームの選手同士が2人以上で同時にボールに触れた場合は、1回とカウントします。
ブロックで触れた回数も1回とカウントします。 - ダブルコンタクト(ドリブル)
- 同じ選手が2回以上連続してプレーをするとドリブルの反則となります。
ただし、以下の場合は反則になりません。
ブロックした選手が続けてボールに触れた場合(接触回数は2回とカウント)。
選手が打ったボールがネットにかかった後、同じ選手が続けてボールに触れた場合(2回が限度)。 - オーバーネット
- プレー中に選手がネット上を越えて相手コート内にあるボールに触れたときはオーバー・ネットの反則となります。
オーバーネットの限界線は白い布のふくらみいっぱいまでです。
ボールが手から離れていた場合は相手コート内に出ても反則にはなりません。
- ボール・アウト
- ボールは両アンテナ間でネット上の空間を通過させて相手コートへ送ること。
ボールがアンテナに当たったり、アンテナより外を通過した場合はボールアウトとなります。