企業が安全運転指導を行う上で、一つの問題になるのが運転技能の個人差です。特に昨今、運転に不慣れなペーパードライバーのまま就職する人が少なくありません。

社有車を安全に運転するには、どのように指導するべきでしょうか?キーワードは「4秒あける」と「2回止まる」。事故の大半を占める状況と、それを防ぐ実践方法を紹介しながら、考えていきます。

【この記事はこんな人におすすめ!】

  • ペーパードライバーが多く、安全運転指導に課題を感じている人
  • 事故の傾向を探り、効果的な施策を検討したい人

講師:楠田悦子
心豊かな暮らしと社会のための移動手段やサービスの高度化、環境を考える活動に取り組む。モビリティビジネス専門誌「LIGARE」創刊編集長を経て2013年に独立。国土交通省のMaaS関連データ検討会、SIP第2期自動運転ピアレビュー委員会などの委員を歴任した。編著に「移動貧困社会からの脱却:免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット」。

生徒:Aさん
神戸市内の食品メーカーに勤務。この4月から人事異動で総務部へと配属された。ある日、社内で「安全運転に関する取り組み」の話題が出たことをきっかけにして、ゼロから勉強することに。
前回は、安全運転管理者の業務に「酒気帯びの確認」が義務化されることや、アルコール検知器の活用方法を学んだ。

運転に不慣れな人は増加傾向?

楠田:前々回は通信型ドライブレコーダーの導入事例を紹介して、前回は直近の気になるトピックであるアルコール検知器について紹介しました。今回は、Aさんの会社での困りごとに焦点を当てて考えていこうと思います。

A:ありがとうございます。これまでのご説明で、安全運転教育の重要性や、現場でのマネジメント方法など、多くのヒントをいただきとても参考になりました。

ところで、実はここ数年、少し気になる傾向があります。それは、若手社員の多くが運転に不慣れで、いわゆる「ペーパードライバー」が多いことなんです。

楠田:Aさんの会社は、新卒採用で運転免許の所持を採用の要件にしているんですか?

A:はい、しています。ですが、若手社員に聞いてみると、学生時代に運転免許を取っても、あまり運転しないまま就職している傾向が強まっているなと感じます。

楠田:なるほど。Aさんの会社の場合、営業部門は主に社有車で移動しますから、ペーパードライバーのままなのは不安ですよね。

A:そうなんです。なるべく先輩社員を同行させ、指導しながら若手社員の運転機会を増やすようにしています。幸いにもここ最近事故は起こっていませんが、ヒヤリハットは何度か起きていて、今後大きな事故が発生しないか不安に感じています。

楠田:実際、Aさんが感じるように、ペーパードライバーの増加傾向はさまざまな企業の困りごとだと聞いています。では、今回はそんな人たちが運転するときに、気を付けるべきポイントを説明しましょう。

A:よろしくお願いします。

車両同士の事故は3分の2が「追突」と「出会い頭」

楠田:まずは、交通事故がどんな状況で起きているのか見ていきましょう。警察庁の統計によると、車両相互の交通事故の類型は次のグラフのようになります。これを見てどんなことがわかるでしょうか?

A:追突」と「出会い頭」の割合が多く、合わせると全体のおよそ3分の2になりますね。

楠田:その通りです。しかも、車両相互の事故は、人対車両や車両単独などを含めた事故全体の8割以上を占めます(※1)。

※1 交通事故件数309,178件のうち、261,209件(84.5%)
参照:警察庁交通局「令和2年中の交通事故の発生状況」
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html

つまり、多くの割合を占める事故状況に応じた対策を取れば、事故の防止や削減に大きな効果があると考えられます。ですから、今回はこの「追突」と「出会い頭」の事故を減らすための施策を説明します。

追突事故を防ぐ「4秒ルール」とは?

楠田:まず「追突」事故を減らすには、適切な車間距離を維持することが重要です。

A:車間距離を保つことは、教習所でも繰り返し教わりますよね。実際の道路に出てみると、さほど意識していない人もいるように思いますが…。

楠田:ブレーキが実際に効き始めるまでの「空走距離」とブレーキが効き始めてクルマが停止するまでの「制動距離」を足して、「停止距離」と言います。この「停止距離」を十分に確保できていないと、当然追突するリスクは高まります。「車は急に止まれない」との言葉がありますが、まさにその通りなんです。

A:ですが「適切な停止距離」と言われても、運転が不慣れなペーパードライバーが距離を把握するのは難しいように思います。

楠田:そこで有効なのが「車間距離を4秒以上とること」です。道路によっては車線を分ける白線で距離を測る方法もありますが、単線の道路などでその方法は使えませんよね。秒数であれば、白線がない道路とか、白線1本あたりの距離などを頭に入れていない場合でも測ることができます。

A:「4秒」とする根拠はなんなのでしょうか?

楠田:さきほどの「停止距離」を、時間軸で考えてみると、前方の車が急停止したのに気づいてブレーキを踏むまでの「認知反応時間」と、ブレーキを踏んでからの「制動時間」に分けることができます。前者にかかる時間と反応が遅れる場合を考慮して2秒、後者を1.4秒と考えて、さらに余裕を見て0.6秒、合わせて4秒という考え方です(※2)。

※2 時速60km、タイヤと道路の摩擦係数を0.63、平均減速度を初速度の1/2とした場合
出典:江上喜朗(2013)『交通事故を7割減らすたった2つの習慣』松永勝也 監修,日本経済新聞出版社

A:この距離を保っていれば、前方の車両が急ブレーキを踏んでも対応しやすいということですね。秒数で前の車との距離を測るのはわかりやすいと思います。

出会い頭の事故を防ぐ「2度停止」とは?


楠田:
次は「出会い頭」の事故の防ぎ方です。これには「2度停止」の実践という方法があります。

A:2度停止」ですか、聞きなれない言葉ですね…。どういう状況を想定しているのでしょうか?