通信型ドライブレコーダーの導入を検討しはじめたAさん。とはいえ、これまで利用したことのない設備ですから調べることはたくさんあります。まずは、どんな機能があるのか整理することにしました。重要なのは、「導入すればすぐ事故が減る」わけではないこと。「社有車の事故防止」と「業務の効率化」を実現するために必要な機能について考えていきます。

【この記事はこんな人におすすめ!】

  • 通信型ドライブレコーダーで何ができるのか、なるべく手軽に知りたい人
  • ここまで挙げた機能に加え、さらにどんな機能があるのか知りたい人

 

講師:楠田悦子
心豊かな暮らしと社会のための移動手段やサービスの高度化、環境を考える活動に取り組む。モビリティビジネス専門誌「LIGARE」創刊編集長を経て2013年に独立。国土交通省のMaaS関連データ検討会、SIP第2期自動運転ピアレビュー委員会などの委員を歴任した。編著に「移動貧困社会からの脱却:免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット」。

生徒:Aさん
神戸市内の食品メーカーに勤務。この4月から人事異動で総務部へと配属された。ある日、社内で「安全運転に関する取り組み」の話題が出たことをきっかけにして、ゼロから勉強することに。
通信型ドライブレコーダーの導入を検討しはじめ、機能の詳細を調べながら具体的な活用方法を考えている。

安全運転教育のポイントは「自分事」にすること!?

楠田:さて、前回のお話では、Aさんの会社で通信型ドライブレコーダーの導入を検討するとのことでしたね。

A:はい、まず私が所属している総務部内で提案してみたところ、好感触でした。社有車の事故防止を目指した具体策をちょうど検討しているところでしたから。次の段階では、社内稟議にかけて承認してもらわないといけません。予算を算出する必要がありますが、まずは通信型ドライブレコーダーを導入することで何ができるのか整理しておきたいなと考えています。

楠田:了解しました。では、これまで紹介した機能以外で、Aさんの会社の実情に合ったものを重点的に紹介していきましょうか。
改めて伺いますが、通信型ドライブレコーダーを導入する目的は、御社で何を実現したいからですか?

A:社有車の事故防止」と「業務の効率化」です。事故防止については、今まで現場任せにしていた反省があるので、管理部門としてしっかりマネジメントできるようにしたいと考えています。

楠田:ではまず「社有車の事故防止」について現状を整理しましょう。Aさんの会社では主に社有車を運転するのは営業部門の方でしたよね。管理部門のAさんが運転業務をする機会はそう多くはないでしょうし、営業部門の方が普段どんな運転をしているのか細かく把握するのは一苦労だと思います。
そう考えると、やはり客観的なデータに基づいた指導教育ができた方がいいですよね。例えば、通信型ドライブレコーダーから取得した運転データを分析し、点数化する機能などがありますよ。

ランキング機能のサンプル画面

A:確かに点数化されるとわかりやすいです。しかも、個別のドライバーごとに細かい診断結果が出せるのもいいですね。ところで少し疑問に思ったのですが、このスコアはどんな項目を基に算出しているんですか?

楠田:例えば、急加速や急ブレーキ、急ハンドルなどを検出し、点数化しています。そのほか、適切な車間距離を保っているか、一時停止や制限速度などの違反をしていないかなど、事故につながりやすい行動もスコアに反映できます。

A:これを利用すれば、例えば車間距離が短い傾向にある社員がいた場合でも、具体的な注意喚起ができそうですね。その方が教える側も教わる側もわかりやすいですし、指導すべきポイントが明確なので、漠然と「気を付けろ」と言うよりも効果的な気がします。

楠田:そのほか、運転データから抽出したヒヤリハットの発生地点を地図上に表示する「ヒヤリハットマップ」という機能があります。時間帯や要因別に分類して表示することが可能で、安全運転教育に活用することもできるでしょう。

ヒヤリハットマップの画面サンプル

A:危険が潜む場所が可視化されると、注意喚起もしやすいですね。

楠田:指導や教育のための機能としては、以前説明したことのある「eラーニング」機能もあります。収集した運転データからAIが自動でヒヤリハット映像を抽出して、クイズ形式の教育資料を作成することができます。

A:映像を使った教育資料は効果がありそうですね。例えば、同僚が起こしたヒヤリハットの映像を見たら、自分も同じ状況になりうるのだと緊張感をもって考えることができそうです。