バックアイカメラをお使いになる前のご注意
 
- バックアイカメラの映像はバックミラーやサイドミラーで見るのと同じ左右反転させた映像です。また、車種により見え方が異なります。十分にご注意ください。 
 
- 高圧洗車機を使用する場合、カメラ、またはカメラの周囲に直接ノズルを向けることは避けてください。カメラが脱落する恐れがあります。 
 
- バックアイカメラを過信しないでください。 
 - バックアイカメラは、障害物等の確認のための補助手段として使用してください。 
 - 雨滴などがカメラ部に付着すると、映りが悪くなる恐れがあります。 
 - モニター画面だけを見ながら後退することは絶対にしないでください。必ずルームミラー、ドアミラーを併用し、後方および周囲の安全を十分確認してください。 
 - 以下のような状況では使用しないでください。 
 - 凍結したり、すべりやすい路面、または雪道 
 - 坂道など平坦でない道路 
 - バックドアが完全に閉まっていないとき 
 - タイヤチェーン、応急タイヤを使用しているとき 
 - ディスプレイが冷えているときに、映像が尾を引いたり、通常より暗くなり認識しにくくなる場合があります。必ず周囲の安全を直接目で確認しながら運転してください。 
 - カメラのレンズの特性により、画面に映る人や障害物は、実際の位置や距離と異なります。 
 - カメラ部を強くたたいたり、物をぶつけるなど、強い衝撃を与えないでください。カメラの位置、取りつけ角度がずれてバックアイカメラが正常に作動しなくなるおそれがあります。 
 - カメラ部は防水構造となっていますので、取りはずし・分解・改造をしないでください。バックアイカメラが正常に作動しなくなるおそれがあります。 
 - カメラのカバーを強くこすったり、硬いブラシや研磨剤などでみがいたりすると、カバーが傷つき、映像に悪影響をおよぼすおそれがあります。 
 - カメラのカバーは樹脂ですので、有機溶剤・ボディワックス・油膜取り剤・ガラスコート剤などを付着させないでください。付着したときは、すぐにふき取ってください。 
 - 寒いときにお湯をかけるなどして急激な温度変化をあたえると、バックアイカメラが正常に作動しなくなるおそれがあります。 
 - カメラ部をぶつけたときは、カメラの故障などによりバックアイカメラが正常に作動しなくなるおそれがあります。早めに販売店で点検を受けてください。 
 - 太陽光を直接長時間撮像しないでください。焼き付け現象が残ることがあります。 
 - 写真は一例です。ディスプレイに写る範囲は車種によって異なります。 
 - バックギアにシフトした瞬間は、一端白画面になりますが、その後次第に安定します。 
 - 太陽光、ヘッドライトなど強い光が当たると上下に白帯が出ることがあります。 
 - 長時間使用した場合、温度上昇により白キズや縦線が出ますが、CCDの特性によるものです。 
 - 50Hz電源地域の蛍光灯下では、画面のちらつき(フリッカー現象)が起こりますが故障ではありません。 
 - バックアイカメラのカメラは特殊なレンズを使用しているため、画面に映る映像の距離感覚は実際の距離とは異なります。 
 
 
           
        

