AVN770HDmk2 オンラインマニュアル

ハンズフリーについて

このページを印刷

動作確認済のBluetooth接続対応の携帯電話(以下「携帯電話」)を本機にBluetooth接続することで、携帯電話を直接操作することなく、「電話をかける」「電話を受ける」という電話機能を使用できます。これをハンズフリー機能と呼びます。本機でハンズフリー機能をご使用になるには、別売のBluetoothユニットが必要です。

  • 本機で動作確認済みの機種については、ECLIPSEホームページをご確認ください。

Bluetooth携帯電話について

Bluetooth携帯電話は、他の機器との間の通信を無線(Bluetooth)を使用して行う携帯電話です。従来の携帯電話は、ハンズフリー機能を利用するために、別途ハンズフリーキットなどのケーブルを用意して、接続する必要がありました。これに対し、Bluetooth携帯電話は、接続ケーブルなどを接続することなく、ハンズフリー機能を利用することができます。例えば、胸ポケットに携帯電話を入れたままでも、そのままの状態でハンズフリー機能がご利用いただけます。

  • 本機では、有線(ケーブル)接続の携帯電話はご利用になれません。

対応Bluetooth仕様および対応プロファイルについて

  • 対応Bluetooth仕様:Bluetooth Specification Ver.1.2以上

  • 対応プロファイル:

  • HFP(Hands Free Profile)Ver.1.0以上

  • OPP(Object Push Profile)Ver.1.1


Bluetoothワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Incが所有する商標であり、株式会社デンソーテンはこれら商標を使用する許可を受けています。他のトレードマークおよび商号は、各所有者が所有する財産です。

ハンズフリーが使用できないとき

次の場合は、ハンズフリー機能を使用することができません。

  • 通話エリア外のとき

  • 回線が混雑しているなど、発信規制中のとき

  • 携帯電話から電話帳データを転送中のとき

  • Bluetoothケータイリンク機能を使用中のとき

  • 携帯電話がダイヤルロックされているとき

  • 携帯電話が故障しているとき

  • 携帯電話が本機とBluetooth接続されていないとき

  • 携帯電話のバッテリー残量が不足しているとき

  • 携帯電話の電源がOFFのとき

  • 携帯電話の設定が、ハンズフリーモードでないとき

  • 本機側で電話帳転送からハンズフリー通話に切り替えているとき

  • その他、携帯電話自体が使えないとき

ワンポイント
  • 携帯電話の機種によっては、Bluetooth接続中に表示部の照明がついたままになることがあります。この場合、携帯電話本体で照明をOFFにしてください。(設定については、携帯電話に添付の取扱説明書をご覧ください。)

  • 携帯電話の設定によっては、Bluetooth接続後にダイヤルロックがかかることがあります。携帯電話のオートロック機能を解除してご使用ください。

  • Bluetooth接続する携帯電話によっては、動作や音量が異なることがあります。

  • 通話中にエンジンスイッチをOFF(LOCK)にすると、機種によって、通話が切断される場合と、通話が携帯電話で継続される場合があります。なお、通話が携帯電話で継続される場合は、携帯電話の操作が必要になることがあります。

  • 携帯電話の割込通話(キャッチホン)や三者通話を契約しているときは、携帯電話本体で割込通話(キャッチホン)や三者通話を解除してからお使いください。

ハンズフリー操作について

本機の画面に表示されるタッチスイッチを操作することにより、ハンズフリーのさまざまな機能が利用できます。

音声について

  • 発信後および着信後は、マイクおよびスピーカーを通して通話できます。

  • 着信通知や通話時などの音声出力は、フロントスピーカーから出力されます。ただし、状況によっては、片側、または他のスピーカーから出力されることがあります。

  • ハンズフリーで音声や呼出音などが出力されると、オーディオ音声やナビ案内音声などはミュート(消音)されます。

ワンポイント
  • 通話時は通話相手と交互にお話しください。通話相手と同時に話した場合、こちらの音声が相手に、相手の音声がこちらに聞こえにくくなることがあります。(故障ではありません。)

  • 受話音量はできるだけ小さく調整してください。通話相手側にエコーが聞こえることがあります。また、声は大きくはっきりとお話しください。

  • 次のような場合は、通話相手側にこちらの音声が聞こえにくくなることがあります。

  • 悪路走行時

  • 高速走行時

  • 窓を開けているとき

  • エアコンの吹き出し口をマイクの方に向けたとき

  • エアコンのファンの音が大きいとき

  • 携帯電話をマイクに近づけたとき

  • 使用する携帯電話やネットワークの影響により、音質が悪化(ノイズ、エコーなど)することがあります。

  • 他のBluetooth機器が同時にBluetooth接続されている場合、ハンズフリーの音声にノイズが発生することがあります。

このページのトップへ