デンソーテン
高校生向け採用サイト

Interview.01
社員インタビュー
温かい先輩社員から
親身の指導を受けつつ
日々の実務経験を通じて
成長を遂げていく
N.U.

N.U.

HMIソリューション事業本部 製造部
工業高校 機械科 / 2019年入社

INTERVIEW.01

志望動機を教えてください

インターンシップで
「ものづくり」の魅力を
知って入社を決意

高校2年生時に実施されたデンソーテンのインターンシップに参加しました。組み立てや検査、梱包などの作業を通じ、自身の手で製品を形にしていく喜びを実感できたことから入社を決意しました。
また、この期間中に採用担当の方から「デンソー工業学園」への入学を勧められました。両親からも「ぜひ行くべき」とアドバイスされたので、高校卒業後に入学。1年間の座学や実技実習を経て入社しました。

INTERVIEW.02

現在の仕事・やりがいを教えてください

自身の設計や
プログラミングの
成果を確認できる喜び

所属している課では、カーナビゲーションシステムの生産ラインをつくっています。このなかで、私自身は製造設備の部品設計や部品加工ツールの設計、製造機器を制御するためのプログラミングを担当しています。設計では、専用ソフトを使ってPC上で設計図をつくり、他部署や社外の協力工場に実物の制作を依頼します。実物が上がってきて取り付けようとしたらサイズや形状が合わなかったり、取り付けてみてから改善点に気づいたりするところに難しさを感じます。そういった経験から、実物大の図を紙に描き、事前確認することを心がけるようになりました。半面、自身で設計したものが形になって手元に届いたり、自身のプログラミングによって製造機器が想定していたとおりに動いたときの喜びは格別ですよ。

INTERVIEW.03

社風について教えてください

親切で思いやりのある
社員が多い、
安心の環境

人情味あふれる社員が多いと感じます。所属部署内の上司や先輩は誰もが親切で、どんなことでも気軽に相談できます。これは他部署の方も同様です。特に印象に残っているのが、仕事でやりとりすることが多かった生産ラインの職長です。町工場の熟練職人のような方で、「自分ができることには限界があるのだから、部署を問わず日ごろからつながりを大切にして、力を借りなさい」と教わりました。この方が異動なさる際、自分の仕事用ノートにサインを求めたら「人生持ちつ持たれつ」と書いていただけました。以来、親しくしていただいた社員が異動する際や定年退職する際には、必ず一筆もらうようになりましたが、誰からも心に染みるメッセージをいただけています。また、デンソー工業学園で共に学んだ同期とは、年に一度集まって遊んだり近況報告し合うなど、いまでも繋がりを大切にしています。

INTERVIEW.04

働く環境について教えてください

フレックスタイムと
福利厚生ポイントで
プライベートが充実

個人的には、フレックスタイム制と福利厚生ポイントを重宝しています。仕事に慣れてきたので独立してひとり暮らしを始めようと思っていますが、部屋探しのために早退したり、残業が続いた後に調整したりで、フレックスタイムを活用しています。また、毎年支給される福利厚生ポイントも嬉しい制度です。社内の有志で日曜の朝8時から公園に集まってキャッチボールをしているのですが、最近は、このためのランニングシューズやスポーツウェア購入に活用しました。子育てや介護、レジャーも対象なので、将来ライフステージが変わった際にも、さまざまな場面で活用できるはずです。これは心強いですね。

休日の過ごし方

プチ旅行でリフレッシュしています。
単独で出かけることも、学生時代の友人や家族と行くこともあります。
ドライブも好きなので、インスタグラムなどで興味を刺激される場所を探し、クルマで出向くことが多いですね。
行先は、1~2時間圏内の栃木県・茨城県・埼玉県が主流ですが、ときには好きなアーティストのイベントに参加するため、東京都内まで足を伸ばすこともあります。

休日の過ごし方

1日のスケジュール

08:15

出社・始業

会社に到着後、体操をしてから業務を開始します。

09:00

チームミーティング

朝のミーティングで各担当業務の進捗状況を共有します。

10:00

プロジェクト作業

設備・治具の設計、プログラムの作成といった自分の担当業務に取り組みます。

12:00

昼食

食堂で同僚と昼食を楽しみます。

13:00

午後の業務

午前中の業務の続きを行います。

17:00

業務終了・退社

一日の業務を振り返り、翌日の準備をして退社します。