あおり運転はなぜ起きる?仕組みと対処法を専門家に聞いた!

【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】
2020年6月、道路交通法が改正され、「妨害運転罪」いわゆる「あおり運転」の罰則が設けられた。あおり運転は悲惨な死亡事故が起きたことなどを背景に、ここ数年で特に社会の注目度が高まっている状況にある。
しかし、法整備が進むだけでは必ずしも十分な対策とは言えないだろう。私たちの生活には至るところに「怒り」の種が潜んでいて、いつ自分があおる側、あおられる側となってもおかしくはない。
当記事では、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事を務める安藤俊介氏に、あおり運転がなぜ起きるのか、また、その対処方法について話を伺った。さらに、普及が進むドライブレコーダーは、あおり運転の防止に貢献できるのか。可能性を探っていきたい。
「怒り」の感情を感じたらどうするべき?
――昨今「アンガーマネジメント」という言葉をよく耳にするようになりました。実際、どういうことを行うのでしょうか?
安藤氏:アンガーマネジメントとは、怒りの感情とうまく付き合うためのトレーニングのことです。1970年代にアメリカで「ロードレイジ(※)」が社会問題として取り上げられ、広まっていきました。スティーブン・スピルバーグ監督の『激突!』(1971年公開)という映画はまさにロードレイジがテーマで、社会に潜む脅威が見事に描かれていましたね。
※ロードレイジ:車の追い越しなどに対する、あおり運転やその他危険運転による報復行動のこと。暴言・暴力行為も含まれる。
社有車が交通事故を起こすと、損害賠償はもちろん、保険料のアップ、会社のイメージダウンなどさまざまな問題が発生します。
『G500Lite』は社有車の安全運転管理をかんたんにおこなうことができるドライブレコーダー。データ収集・分析などを自動化し、運用の手間をかけずに交通事故を未然に防ぐことが期待できます。
こちらの記事もおすすめ
お問い合わせ・資料請求
通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のカタログ(PDFファイル)のリクエストや、
導入に関するお問い合わせを受け付けています。
