ドライブレコーダーを安全運転の指導に活用 業務効率アップにも貢献


- 業種:
- 建設業
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は営業車両などの社有車を主なターゲットに、通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のサービス展開を行っている。クラウドサーバーと連携して、車載器で録画した事故やヒヤリハットの映像を、AIが自動で抽出する機能などが特徴だ。
取得したヒヤリハットなどの映像は、G500Liteの導入企業で、安全運転教育などに活用されている。そのほかにも、走行データから運転日報を自動作成する機能もあり、業務効率のアップにも貢献できる。
株式会社KANSOテクノス(以下、KANSOテクノス)は、社有車による労働災害、つまり交通事故を防止するためにドライブレコーダーを役立てている。環境・土木・建築とさまざまな現場に出向く企業ならではの活用方法と、事故防止の取り組みについて、同社の安全部に所属する尾崎克之氏と川端勝司氏に話を伺った。
あらゆる現場に向かう会社として
――まずはKANSOテクノスの事業内容を教えてください。
尾崎氏:KANSOテクノスは、主に環境・土木・建築の事業分野からなる総合エンジニアリング企業です。環境調査や、インフラ・建築物の施工・維持管理などを行っており、山や川、海や都市など、あらゆるフィールドが現場になります。
――現場に向かう際は、社有車で移動しているんですか?
尾崎氏:そうですね、レンタカーを使う場合もありますが、基本的に社有車で現場に向かいます。業務の内容上、少人数で行動することが多いので、トラックなどの大型車両ではなく、乗用車による移動が主です。
社有車が交通事故を起こすと、損害賠償はもちろん、保険料のアップ、会社のイメージダウンなどさまざまな問題が発生します。
『G500Lite』は社有車の安全運転管理をかんたんにおこなうことができるドライブレコーダー。データ収集・分析などを自動化し、運用の手間をかけずに交通事故を未然に防ぐことが期待できます。
お問い合わせ・資料請求
通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のカタログ(PDFファイル)のリクエストや、
導入に関するお問い合わせを受け付けています。
