注意地点案内(安全・快適走行設定)の設定
注意する地点の案内がある場所に近づくと、地図右上にマークを表示し、音声でお知らせします。

注意地点案内表示
場所 | 案内マーク |
---|---|
一時停止 | |
踏切 | |
合流 | |
カーブ | |
レーン※1 | |
事故多発地点※2 | |
学校付近 |
都市高速道路走行中のみ表示されます。一般道路は音声のみの案内になります。
一般道路走行中は地図上のマーク表示のみになります。
地図データに情報のない地点では、注意地点案内は行われません。
合流の案内は、直前の分岐から距離が短い場合は行われないことがあります。
目的地案内開始直後や目的地周辺では、注意地点案内が行われないことがあります。
次の注意地点案内が近いときは、続けて案内が行われます。
案内マークは50 ~ 800m スケール図の地図で表示させることができます。(バーチャタウンマップ、全ルート図表示画面を除く)
案内マーク(カーブ案内、高速道路上の事故多発地点案内、学校存在案内を除く)が表示される地点は地図上に
(黄色)で表示されます。
高速路線マップを表示している場合は、地図上に
(黄色)は表示されません。
この地図に使用している事故多発地点データは、警察庁および国土交通省のデータをもとに作成しました。
注意地点案内は、遅れたり早くなることがあります。
学校存在案内は、主に全国の小学校、中学校を対象としています。また、通学時間帯以外は案内しない場合があります。
注意地点案内を設定する
各注意地点案内をON(案内する)にするか、OFF(案内しない)にするか選ぶことができます。
設定・編集画面(ナビ)ナビゲーションの設定で、
にタッチします。
にタッチします。

各注意地点案内の
、または
にタッチします。

にタッチします。