<本機>
Q | A | |
---|---|---|
録音した音声が小さい。 | 本機能は音声を録音するための製品ではなく、周囲の音を録音する製品です。もし、周囲の音が小さいようであれば、マイク&スイッチのマイクが覆われているようなことがないかご確認ください。 | |
ドライブレコーダー用SDのデータを消したい。 | 原則として、データは削除しないでください。 | |
ドライブレコーダー用SDが壊れた。 | ドライブレコーダー用SDのフォーマットを行ってください。⇒それでも正常に録画できないときは、お買い上げの販売店にご相談ください。 | |
バックアイカメラ、フロントアイカメラの映像を残したい。 | バックアイカメラを接続し、バックカメラ録画を「する」に設定⇒すると、映像を録画できます。フロントアイカメラは接続しても、映像は録画できません。 | |
事故の衝撃でバッテリーが外れても録画できるか? | 事故の衝撃でバッテリーが外れることを想定し、バックアップ電源を内蔵しています。バックアップ電源により、電源遮断前※の映像を録画しますが、必ず、録画することを保証するものではありません。 ※バックアップ電源は充電式のため、電源オン直後や低温下では、バックアップできない場合があります。 | |
事故で壊れた場合、修理できるか? | 事故などで強い衝撃を受けて壊れた場合は、部品故障の発生が懸念され、修理後の品質保証ができかねますので、修理をお受けすることはできません。 | |
録画時間を変更したい。 | 録画時間は、長時間モードで240分です。 本機、またはビューアーソフトで録画画質を変更してください。 ※市販のmicroSDHCカードでの動作は保証できません。また、衝撃を検知して保護されている映像は、検知前12秒/検知後8秒(固定)で再生します。 | |
録画したはずの映像が消えた。 | 本機は常時録画型の映像録画装置です。ドライブレコーダー用SDの録画可能時間の上限を超えると、チャプターのファイル単位(イベント保護の映像ファイルを除く)で古い録画データから上書き保存していきます。必要に応じて、ドライブレコーダー用SDのデータをパソコンのハードディスクなどに保存してください。 | |
映像が頻繁に保護される。 | センサー感度を調整することができます⇒。解決しない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。 | |
信号機が確認できない。 | 映像の録画周期とLED式信号機の周期によっては、一瞬信号機が消えて見える場合があります。また、逆光等の環境によっては信号機が確認できない場合があります。その場合は、前後の映像や周囲の車両の状況から判断してください。信号機が確認できない件については、弊社は一切責任を負いません。 | |
映像が録画できない。 | 次の理由により正常に動作していない可能性がありますので、ご確認ください。
| |
録画開始までの起動時間が長い。 | ドライブレコーダー用SDをフォーマットした場合など、ドライブレコーダー用SDに空き容量がある場合、[DUMMYMOVExxxx. DAT]ファイルを作成するため、録画開始までの時間が長くなります。 | |
録画時間が120分より短い。 | ドライブレコーダー用SDにドライブレコーダーと別のファイルが入っていませんか? また、短い走行を繰り返し、エンジンスイッチのON/OFFの回数が多いと、録画時間が短くなる場合があります。 また、高画質モードに設定していませんか? 高画質モードの場合、録画時間は約100分になります。録画画質を変更してください。⇒ | |
事故を起こした際、自分に不利な映像でも相手に提出の義務があるか? | 提出する義務はありません。 | |
保護された映像を再生した場合に、再生時間が20秒未満のものがある。 | エンジンスイッチをACC、またはONにした後すぐに衝撃を検知した場合や衝撃検知した後すぐにエンジンスイッチをOFF(LOCK)にした場合には、20秒未満の映像になります。 | |
録画できた映像は、事故の証拠として認められるか? | 本機能は、事故の検証に役立つことも目的の一つとした製品ですが、証拠としての効力を保証するものではありません。 | |
録画した映像をWindows Media Player などの汎用ソフトで見たい。 | 再生できますが、速度や位置などの詳細な情報は表示されません。また、すべての汎用ソフトで再生できるわけではありません。 | |
市販されているSDカードは使用できるか? | 市販のmicroSDHCカードでの動作は保証できません。本機に同梱、または別売のドライブレコーダー用SD を使用してください。 | |
ドライブレコーダーの状態を表示する アイコンの意味が知りたい。 | アイコン | 状態 |
![]() | 録画中 | |
![]() | 録画準備中 | |
![]() | 次の理由により、映像が録画できない状態です。
| |
![]() | 次の理由により、映像が正常に録画できない状態です。
|
<ビューアーソフト>
Q | A |
---|---|
対象のOSは? | 対象のOSについては、ホームページより対象機種を選択してご確認ください。 http://www.e-iserv.jp/ top/driverecorder/ driverecorder.html 対象以外のOSでは、ビューアーソフトは起動しても再生が正しく行われないことがあります。 |
パソコンにドライブレコーダー用SDを挿入しても認識しない。 | ドライブレコーダー用SDが正しく挿入されていない可能性があります。再度ドライブレコーダー用SDを挿入しなおしてください。また、カードリーダーを使用している場合、カードリーダー自体が正しくパソコンで認識できていない可能性もあります。カードリーダー付属の説明書を参照してください。 |
ビューアーソフトが起動しない。 | お使いのパソコンのOSは対象ですか?ビューアーソフトは、Windows 7より古いOSや、MacやLinuxなど他のOSでは起動しません。もし、OSが正しいにも関わらず起動しない場合は、ビューアーソフトのファイルが壊れている可能性がありますので、再インストールしてください。 対象のOSについては、ホームページより対象機種を選択してご確認ください。 http://www.e-iserv.jp/ top/driverecorder/ driverecorder.html |
再生ボタンを押しても、映像の再生が始まらない。 | 再度ファイルを開いて、再生を行ってください。それでも再生されない場合は、映像ファイルが壊れている可能性があります。 ファイルが壊れた場合、再生はできませんので、再生できないファイルごと削除してください。ファイルを削除できない場合は、ドライブレコーダー用SDの必要なファイルをパソコンにバックアップした後に、フォーマットを行ってください。 |
再生ボタンを押しても映像は再生されるが、音が出ない。 | 音声録音を「しない」設定になっていませんか? また、ビューアーソフトの音量設定が最小になっていませんか? 設定をご確認ください。またはパソコン側の音量設定が最小になっていないか、ご確認ください。 設定を変更しても音声が出ない場合、マイク&スイッチのマイクが覆われるようなところに取り付けていないかご確認ください。 |
本体設定画面を開くと「設定ファイルを読み込めません」とのメッセージが表示される。 | 本体設定画面を開く時には、本体が実際に動作していた時の設定記録ファイルをドライブレコーダー用SDから読み込みます。 ご購入直後やドライブレコーダー用SDをフォーマットした後は、このファイルが存在しません。その場合、左記警告が表示されますが問題はありません。 そのままOKボタンを押してください。 |
本体設定画面を開くと「設定ファイルを読み込めません」とのメッセージが表示される。 | 故障ではありません。設定変更をした後、再度、設定画面を開いても変更内容は反映されません。ただし、設定を変更するためのファイルは更新されています。 設定変更をした後、ドライブレコーダー用SDを本機に挿入して起動させることで、設定内容は反映されます。 |
再生時に映像が乱れたり音声が途切れたりする。 | ビューアーソフトを終了させ、再度ビューアーソフトを起動して映像を再生してください。 |
地図の自車位置が実際とずれている。 | ビル街など走行する場所や、GPS衛星の状態によっては、GPSの情報が正常に受信できず、自車位置がずれることがあります。 |
速度がずれている/異常。 | 速度は本機から取得しており、GPS受信の状況が悪かったり、車速の学習中は、ずれた表示になる場合があります。 |
ときどき再生スピードが遅くなる。 | 録画時間を確保するため、録画データサイズが大きくなるとフレームレートを間引いて処理しているため遅く見えることがありますが、故障ではありません。 |
ときどきブロックノイズが多く発生する。 | 山道走行など、撮影映像の変化量が多いと、ブロックノイズが多く発生することがありますが、故障ではありません。 |
トリップ映像を選択すると、走行途中から再生される。 | 故障ではありません。 ドライブレコーダー用SDの録画可能時間の上限を超えると、チャプターのファイル単位(イベント保護の映像ファイルを除く)で古い録画データから上書き保存していきます。上書き対象の古い映像にイベント保護がある場合は、イベント保護の映像ファイルが残るため、トリップの映像を選択すると、走行途中から再生されることがあります。 |